●本日もご来店ありがとうございます.
暑さも本番を迎え、閉店後の冷えたビールを楽しみに仕事に励んでいる昨今です.
(これを書いている今も、気温32度.麦茶で我慢.)
つい先日、我が家で飼っている熱帯魚の水槽の掃除をしました.
半年ほど放って置いたもので、水槽は苔だらけ、水は変色し、この環境の悪さの中、よくぞ生きててくれたと、魚にあやまりながらいよいよ掃除完了. とその時、突然きた「ギックリ腰」.
やはり、魚さんのばちが当たったと思いつつ、傾きかげんで恐る恐る歩きはじめ、やっと椅子に辿り着く.
「これじゃ仕事にならないな.」と思い、近くの整形外科までステッキ片手に直行し、多少痛みが和らぐと、せっかくギックリ腰になったのだから、こういう機会にステッキの突き方を自分なりに復習してみようと思い、ステッキを握り歩行の練習をはじめました.
私は、ギックリ腰の時、いつも左足に体重をかける時に、痛みを感じます.
まずは、セオリー通りステッキを痛い方と反対の右手に持ち、ステッキと左足と同時に踏み出してみると、これはかなり楽に歩くことができ、左足への負担がかなり軽減されることを実感しました.
次に、痛い方の左手でステッキを持ってみました.
これは、以前からお客様の中に「痛い方にステッキを持った方が楽だ」という方がいらっしゃいましたので、実際やってみたのですが、ステッキにかなりの体重がかかり、ステッキが安定しませんでした.
まかり間違うとバランスを崩した時、転倒の可能性もあるように思え、かなり歩きにくい感じがしました.
怪我の功名とでも言いましょうか…今回は、「ステッキを痛い方と反対の手に持つこと」 という今までの知識を、自分の身体で確かめることができました.
結びの言葉 『ギックリ腰にも、ステッキはよく効きます!』(笑)
では、またのご来店をお待ちしております.
平成12年 夏
杜の街のステッキ専門店 ウォーキン
店主木村卓也